カテゴリ:エンタメ( 179 )







今年のアカデミー作品賞は今日観た
「シェイプオブウォーター」だった
この映画、封切りの時に見たかったのだが
時期を外し、春休みになってしまったので
一日一回の上演とあいなった
ということで時間をやりくりし、観にいった
R15指定なのはいたしかたない
物語は
1962年、朝鮮戦争から13年後
政府の航空宇宙研究所に掃除婦として勤めるイライザは
ある日
不思議なものが運び込まれるのをみる
それは半漁人の神だった
イライザは赤ん坊の時川辺に捨てられていて
しかも声帯に傷をつけられていたため言葉を話せない
魚人とのコミュニケーションは手話
きっかけはゆで卵だった
しかし彼は実験のため
生体解剖されることになってしまう
イライザは
彼を助けるため
逃亡計画をねり
実施する
時を同じくして、ソビエトのスパイ、ホフステトラー博士が絡む
二人は果たして幸せになれたのか
この映画ヒロインは
イギリスの女優、サリー・ホーキンス(Sally Hawkins, 1976年4月27日 - )
彼女にどんどん引き込まれていく
脇役も芸達者そろい
ストリックランド - マイケル・シャノン
不思議な生きもの(彼) - ダグ・ジョーンズ
ロバート・ホフステトラー博士 - マイケル・スタールバーグ
ゼルダ - オクタヴィア・スペンサー
エレイン・ストリックランド - ローレン・リー・スミス
ホイト将軍 - ニック・サーシー
フレミング - デヴィッド・ヒューレット
敵役のジャイルズを演じるのは リチャード・ジェンキンス
この映画観ないと人生の半分は損しますよ
ジェラルディン・チャップリン
(Geraldine Chaplin, 本名: Geraldine Leigh Chaplin, 1944年7月31日 - )
の話をしよう
チャップリンは数多くの傑作をこの世にのこしたが
彼の残した傑作のなかで、ピカイチはこのジュラルディン
現在73歳
チャップリンの4番目の妻ウ-ナ・ニ-ルの娘にあたる
父の伝記映画『チャーリー』(1992年)では、祖母のハンナ・チャップリン役を演じた
なぜなら似ているからである
女優としては何の賞もとってはいない
オスカー・ゴ-ルデングロ-ブともにノミネ-トされたことはあるが
受賞したことはない
僕は「ドクトル・ジバゴ」(1965年)のト-ニャ役で彼女に出会った
この映画は、ノ-ベル賞作家、パステルナ-クの原作
主演のオマ-・シャリフとジュリィ・クリスティの間にはぃって
まだ20歳のジュラルディンは堂々としていた

ララを演じた、愛人ジュリィ・クリスティにたいし、清楚な妻ト-ニャを演じ
ピンクのコ-トと白いマフは素晴らしいインパクトを与えてくれた
この映画の成功は、ジュラルディンに負うところは大きい
写真は、僕の「ドクトル・ジバゴ」DVD
また観るか


イラストレーターの和田誠(妻は平野レミ・長男の嫁は上野樹里)はまだご存命なのだが
彼の名著に「お楽しみはこれからだ」というのがある
映画の名セリフを抜き出し、イラスト付きの解説をつけたものだ
これがなかなかいい7冊まででていて、僕も3冊は買ったはずなのだが、見当たらない
このタイトル
そもそもは、アル・ジョルスンの映画
ジャズシンガ-(1927年)からとられている
「You ain't heard nothin' yet!」
直訳では「―君はまだ何も聴いてないんだぜ」
しかしこれが
「Wait a minute, wait a minute. You ain't heard nothin' yet! (「待ってくれ、お楽しみはこれからだ!)」訳になったのだから
素晴らしいとしかいいようがない
ジャズシンガ-(1927年)は初めてのト-キ-として取り上げられる事が多い
俳優は声が大事な要素になってしまう
このあたりのドタバタは
「雨に唄えば」1952年
「ア-ティスト」2011年
あたりの映画にあらわされているので
理解されているかたも多いだろう
2月は今日で終わり
あしたからは3月
今年も残すところ10ヶ月
そう
「お楽しみはこれからだ」
「グレ-ティストショ-マン」を観た
時間がタイトななかで、なんとか観られたのだが
主演はヒュ-ジャックマン、レミゼラブル役者である
売り物は「ラ・ラ・ランド」制作チ-ムが作ったという点
有名な興行師PTバーナムの話を下敷きにしている
以下ウィキペディアから引用
フィニアス・テイラー・バーナム(Phineas Taylor Barnum、1810年7月5日 - 1891年4月7日)は、アメリカ合衆国の興行師。その愉快な「ホラ話」(hoax)と、サーカス(後のリングリング・ブラザーズ・アンド・バーナム・アンド・ベイリー・サーカス)を設立したこととで、最も良く知られている。
ただテ-マは階級間の愛なので、フィクションが混ぜられている
主人公の父親は、奥さんになる家の洋裁師になっている
そして上流階級のカ-ライルが恋する相手はアフリカ系ブランコ乗りアン
バ-ナムが不倫するスウェーデンの歌姫リンドは上流階級なのに婚外子
つまり
ここでは愛の障害は階級なのである
だから
彼の見世物に最初に集まってくるのは
社会的に阻害された人ばかり
こびと
巨人
太っちょ
ひげ女
狼男
そしてその人達が素晴らしいショ-を魅せる
芸術とは認められない
劇評家は酷評を続ける
バ-ナムは上流階級の売れないカ-ライルを口説き落とす
カ-ライルはビクトリア女王への謁見をとりつける
史実でも親指将軍とともにバ-ナムは女王に謁見している
そしてスウェーデンの歌姫リンドに魅せられ米国で興行をうつ
リンドはバ-ナムに迫るがバ-ナムは妻を、娘達を捨てられず
二人は別れる
ジェニ-リンド役レベッカ・ファ-ガソンの歌声はなかなか素晴らしい
さてこの映画の見所は
群舞につきる
素晴らしい歌声と群舞
ミュージカルはこうでなくちゃ
観にいくことをおすすめしておこう
アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ(Ernest Miller Hemingway、1899年7月21日 - 1961年7月2日)は、
アメリカの小説家・詩人
米国に文化とか文明があるとしたら、それを作り出したひとりである
晩年の22年間はキュ-バで過ごした

1954年「老人と海」でノ-ベル文学賞を受賞している
1930年代かれはマリ-ンを採るため5月-7月キュ-バを訪れるようになる
定宿はハバナのホテル、アンボス・ムンドス
しかし3番目の妻マ-サ・ゲルホ-ンが探し出した住まいに住むことになる
そのビヒ-アがあったから彼の作品は次々と生まれた
結婚は4回している、最初の結婚で生まれた息子 ジャック・ハドリー・ニカノール・ヘミングウェイ (通称バンビ) (1923年10月10日 - 2000年12月1日)。の子供、つまり孫が マーゴ・ヘミングウェイ (1954年2月16日 - 1996年7月2日)。マリエル・ヘミングウェイ (1961年11月22日 - )である
ウディ・アレンの「マンハッタン」にでたマ-ゴはすでに42歳でなくなっている
キュ-バでのかれの功績は執筆ではない
フロ-ズンダイキリを作り出したことである
元になったのはキュ-バ解放軍が携帯していたカンチャンチャラらしい
これはラム2/3と柑橘1/3を混ぜたモノに糖分を加えたものを
馬の鞍に結びつけていたという
フロリディ-タ
リチャ-ドソン12口径
メアリ・ウェルシュ・ヘミングウェイ
そして
マリ-ン
資料を買うと同時に
DVDの棚から「ロ-マの休日」を買った
うれしいことに
脚本家はダルトン・トランボになっていた

この映画は
全米とくにハリウッドにふきあれた「赤狩り」
に抵抗した映画人の傑作なのである
「赤狩り」は当時の最貧国ソビエト連邦を冷戦の対抗馬に仕立て上げるためにおこなわれた。なんのためかって、もちろん軍事費の増強のためである。
以下ウィキペディアから引用
マッカーシズムは、第二次世界大戦後の冷戦初期、1948年頃より1950年代前半にかけて行われたアメリカにおける共産党員、および共産党シンパと見られる人々の排除の動きを指す。
1953年より上院政府活動委員会常設調査小委員会の委員長を務め、下院の下院非米活動委員会とともに率先して「赤狩り」を進めた共和党右派のジョセフ・マッカーシー上院議員の名を取って名づけられた。マッカーシーに協力した代表的な政治家は、リチャード・ニクソンとロナルド・レーガンであり、後にこの2人を熱烈に支持したのが、新自由主義の経済学者であるミルトン・フリードマンである。
そのため多くの映画人が追放された
以下ウィキペディアから引用
トランボの死後、イアン・マクレラン・ハンターの原案・脚本とされていた『ローマの休日』が、実は追放中のトランボが1953年に偽名で執筆したものであったことが判明し、同作品でハンターが受賞していたアカデミー原案賞が、1993年に改めてトランボに贈られることになった。授賞式では、トランボの代わりに妻クレオがオスカーを受け取った。実質的にトランボは『黒い牡牛』以前にアカデミー賞を受賞していたのである。
さてこの映画
低予算で、すべてロ-マで撮影されている
野外は実際のロ-マ、スタジオはチネチッタだった
監督ウィリアム・ワイラーが
赤狩りから逃れるためである
すでに時代は天然色なのに、安い白黒である
ヒロインは新人女優
まともな俳優はグレゴリー・ペックぐらいなものだった
ぼくはトランボが唯一監督もつとめた作品「ジョニーは戦場にいった」を封切りの日にみて、衝撃を受けた、二十歳の頃のはなしである。